cloud, clouds shape
cloud, clouds shape

学生インターンが気になる社員にインタビューしてみた!番外編

趣味も仕事もイノベーション

-永遠のDoer-(後編)

宮島勇也

cloud, clouds shape
cloud, clouds shape
cloud, clouds shape

 皆様、ご無沙汰しております。

Panasonic学生長期インターン生の安西咲百合です。

今回は、私が1年間お世話になったインターンの上司である宮島勇也さんにインタビューをさせていただきました。

前回、読者の皆様にアンケートを取らせていただいたところ、次回のゲストの希望欄に「宮島さんって何をしているの?」

「宮島さんお願いします!」と記入されている方が非常に多かったため、宮島さんにお話を伺いました。


前編では、新規事業やコミュニティ創出など挑戦されている宮島さんに

イノベーションを始めたきっかけやコミュニティ創出への想いをお伺いしました。

後編では、なぜ失敗を恐れずに挑戦できるのか、大学生のインターン生と働いた理由、

Panasonicだからできることの可能性について深堀りさせていただきました!

(前編の記事はこちらから→https://anzai.my.canva.site/dafra2rfadq

インタビュアー

Panasonic学生長期インターン 安西咲百合

関西学院大学社会学部3回生

Panasonic Woman’s Network・Boost Contest運営メンバー

アイスブレイクを盛り上げるノーコードアプリ「シャベロカ」を作成

大学ではフィールド社会学を専攻し、兵庫県西宮市のまちづくりに関わる。

就活支援カフェ「知るカフェ関西学院大学前店」に勤務。

シャベロカ

Fluency In Ai Innovations Concept Icon

ゲスト

宮島勇也さん

パナソニックホールディングス株式会社 マニュファクチャリングイノベーション本部 ラピッドマニュファクチャリング推進室に所属。

1982年、消防士の長男として生まれ、2005年に東レエンジニアリング株式会社入社。世界初の超音波浮上技術を実用化に成功。

2016年、パナソニック株式会社 デバイスソリューション事業部 生産技術部に主任技師として入社。

現在は、趣味イノベーションで社内外の様々なプロジェクトをDoerとして推進中。2023年、パナソニックグループ社長賞3つを同時受賞。4児の父でもある。

<これまで関わられたコミュニティ>

  • 経産省主催国家プロジェクト「始動 Next Innovator2018」第4期生
  • One Panasonic幹事
  • 社内インキュベーションサークル BOOST 発起メンバー
  • 社内有志組織 航空宇宙事業本部 創設メンバー
  • キャリア同期会「キャリクロ」創設者&CEO
  • 社内女子会「Panasonic Women's Network」創設者
  • 滋賀県大津市の暮らしを考える「Otsu Living Lab」創設メンバー
  • DAO(自律分散型組織)研究会 創設メンバー
Business Challenge and Success Concept
Simple Lined Boy Lifting a Box

目次

  • 失敗を恐れない理由
  • 上司としてのマインド
  • 宮島さん流・師匠のインデックス化
  • Give精神の源
  • 大学生のインターンを部下に持ってみて
  • Panasonicだからできることがある

失敗を恐れない理由

Action Icon

安西:



宮島さん:


















安西:




宮島さん:







安西:


宮島さん:





安西:


宮島さん:

私自身、長期インターンや就職活動を進める中で、「失敗するの怖いな・・」と思ってしまうこともあるのですが、これまで多数のコミュニティを作られていたり、新規事業に取り組まれている宮島さんは「失敗」についてどんな風に考えられていますか?


これは研究開発をしている時からずっと同じなんですが、失敗はしないといけないんですよ。昔、研究開発をするときに、テストが連続で成功したことがあるんですが、その技術の概要がわからなくなったことがありました。ずっと成功していたら、それがかなり余裕で成功しているのか、ギリギリで成功しているのかがずっと分からなかったんです。

結局、その技術の根幹がわからない状態に陥ったので、それ以降は、テストするときに成功と失敗をできるだけ同時に発生させるようにテスト条件を決めてやるんです。そうするとその技術のギリギリがわかるので、なぜそれが成功したのか、失敗したのかが見えて、その技術の概要が分かり理解度が上がります。なので、応用するのも発展させるのも簡単になるので、そのような原体験から「失敗しないといけない」と思っています。

それと同時に「こういう失敗をするだろう」という想定もして、その際のバックアッププランも少なくとも三つ考えるという計画を立てるようにしていたら爆速で研究開発が進み、一年で世界一になりました。

初めに聞きに行った大学の先生に翌年お礼を言いに会いに行ったら、「何で成功したんですか」と聞かれて、逆に僕が教えていたということもありました。


失敗はしないとよくわからないので、失敗は当然と思ってやり、失敗はもう学びしかないんです。その失敗を糧に、その学びから次に活かす。なので、分岐点は成功か失敗かではなく、失敗の先にしか成功がないと初めから思っていると、失敗は当然なので別に怖くなくなるんです。


ありがとうございました。今お話を聞いて、とても勇気づけられました。挑戦しない人には失敗もないという言葉、大切にしたいと思います。「失敗を恐れない人って最強だ」と思っているんですが、宮島さんが思う人生で一番大きい失敗はなんですか?


なんだろうね・・・全く無知で失敗してしまった経験が過去にあって、それが一番大きいかなと思います。前職で新入社員として働いている時に、「分電盤の解体を手伝って」と言われて解体を手伝っていたんです。そのときの作業指揮者の言う通りにやっていたら、実はその配線に電源が通電しているのに全員気づかないまま分解していて・・・運良く僕は感電しなかったんですが、その配線がどこかに当たって漏電する事故がありました。火花がパチンとなり、漏電警報が鳴るみたいな。それはびっくりしましたね。


それはかなり危険ですよね?!


結構危険ですね。下手したら感電死するぐらいの事故でした。でも、それは無知で言われた通りやっていたので起った失敗ですよね。言っている人が全部正しいわけではなくて、その人が電源を切り忘れていたという初歩的なミスが原因だったので、恐ろしかったです。今考えると、生きていてよかったなと思います笑


本当に恐ろしいです・・・生きていてくださってありがとうございます!


なので以降は指示されたことを盲目にならずに、常に「この指示の意図は?」「こうやった方がいいのでは?」などを考えるようになりました。そうすることで、全ての仕事が学びにつながるようになりました。

宮島さんの失敗の捉え方

失敗

失敗

Bright Star Icon

成功

失敗

失敗

上司としてのマインド

Conversation with Boss Composition

安西:






宮島さん:












安西:




宮島さん:









今、失敗の捉え方を宮島さんからお聞きして、この1年間の長期インターンの中で、一度も宮島さんの口から「それはやめた方がいい」「失敗するかもしれない」などと否定されたことがなく、「まずはやってみよう」といつも背中を押してくださっていたことを思い返していました。

上司としてのマインド面でお聞きしたいんですが、上司として部下の私にそのように接してくださっていたのは、何かご自身の経験や、こうあるべきという上司像があったのでしょうか?


そうですね。前職で「責任は俺が取るからやってみろ」って言ってくれた上司が一番かっこいい上司でした。そのような原体験があることと、転職した後に、若手社員に対して先輩が“失敗もしてないのに転ばぬ先の杖のようなアドバイス”[勇宮1] を長々と説明していることを見ました。それは、その若手に対して“失敗しないためのアドバイス”なんですが、若手からしたら失敗もしてないのに説教されている感覚なんですよね。実際それって身に付いてないんです。

僕は、自分の失敗したときや工夫したときのことを一番よく覚えているので、正しく失敗をして、本気で失敗した方が学びになると思っています。「死ななければ別にいい、死ぬこと以外かすり傷」だと思っているので、挑戦した結果失敗したとしてもあざけ笑うようなことはしません。何か聞かれた際にこういう工夫があったらいいんじゃないかと答えたり、立ち直れないぐらい失敗しそうなときはアドバイスをしますが、自分で一旦考えることが成長につながると思っています。

相談されたらアドバイスはするけど、転ばぬ先の杖を言い過ぎないっていう事は気をつけていますね。


ありがとうございます。これまでの宮島さんのスタンスの背景がとても理解できました。

先ほど、「正しく失敗する」というワードが出てきたと思うんですが、正しい失敗のやり方ってどんなやり方なのでしょうか?


僕の中では、失敗しそうなところを予見している方がいいと思っています。チャレンジなところってやっぱ自分で意識ありますよね。「ここチャレンジングだな、失敗したらこうなるな」っていう想像もできる。その想像の範囲で、失敗が収まったら、正しく失敗して、想像していたので対策も考えているので次にすぐ進めます。なので、それは正しくて本気な失敗かなと思います。つまり、チャレンジが無謀じゃないってことです。

計算されたチャレンジで計算された失敗で計算された対策ができたら、それは正しい失敗として1周回ります。

ただ、もちろん予期しないことも起こるのでそのときに冷静に色々なパターンで対処することも、もちろん大事だと思います。実は予期しないことが起こると、、、ちょっとワクワクします。自分の知らないことが発見出来るキッカケですよね。

宮島さん流・師匠のインデックス化

Set of People Portraits Avatar

安西:




宮島さん:






安西:



宮島さん:




安西:

 


宮島さん:



安西:


宮島さん:




対策する・予想するということは、1人の力だけでは難しい場合もあると思うんですが、自分だけで対策するのが難しかったり、自分の力だけでこう予想するっていうのが難しい場合は、どんな方法で対策・予測すれば良いのでしょうか?


そうですね。僕の場合、色々な分野の師匠がいるんですよ。機械調整はこの人、機械設計はこの人、電気はこの人というようにいろんな師匠がいて、分からないことはすぐ聞ききます(笑)

聞く前に、師匠だったらこう考えるよね?と師匠目線で考えると、結構見えてきたりもするので、その師匠になりきっているといつの間にか師匠よりちょっと下のレベルまではいけるんですよ。分からない場合に聞いたら、そこの項目だったら師匠と同レベルまでいけるので、師匠を作っています。


私から見ると、宮島さんが師匠なので、師匠の師匠という考え方はとても新鮮です。師匠とはどのように作るのでしょうか?


自分が会って経験した中で「この人のこの部分いいな」と思ったら、もうその日にその分野の師匠にしちゃいます。別に「師匠になってください!」なんてあんまり言わないのですが、困ったら相談に行くという関係性を作っていれば十分かなと思います。


私も今は宮島さんが師匠ではあるんですが、社会人になったらまた会社の上司に当たる師匠と出会うということなんですね。


そうですね。「その師匠が何の項目の師匠なのか」というインデックス化をちゃんとしていく必要がありますね。最近聞いたんですが、師匠のインデックスという言葉を聞きました。


そう思うと、結構宮さんに関しては全ての分野の師匠を担ってくださっていたかもしれないですね。


僕が元々師匠インデックスが多いからですね。実は、その師匠は何十年かけてその分野のトップなんですが、僕はその人の真似をして早く追いつくということが僕の狙いなんです。師匠が例えば30人いたら、短期間でそこのレベルに行った人はいないよねという自己満足があるんです。それって超レアだという勝手な優越感と自信がある程度あります。


多くの師匠から日々学び続けている宮島さん

Index Line Icon

Give精神の源

Editorial Lined Neighbors Giving Donations

安西:






宮島さん:






安西:


宮島さん:





安西: 


宮島さん:








安西:


宮島さん:




これまで宮島さんを見ていて、新規事業やコミュニティでの繋がりを作られる中で常に誰かにGiveされていると感じていました。悩んでいる方に、アドバイスをされたり誰かを紹介する宮島さんのGiveの心はどこから来ているのでしょうか?

私もあと1年半後に社会人になる予定でGive精神を大切にできる大人になりたいので、ぜひ教えてもらいたいです!


それはですね、小学校のときに見た「まじかるタルるートくん」という漫画がきっかけなんです。第一巻に因果応報の話があるんですよ。悪いことが起こった後は良いことが起こり、良いことをしたら良いことが返ってきますよね。それを小学校のときに漫画で学んだときに、「偽善者でもいいから、いいことをして自分にいいことが返ってきた方がいいじゃん」「みんなが偽善者になったら世界は平和になる」と思い、僕は小学校3年生ぐらいの時に「偽善者でいよう」と決めたんですよ。


早いですね!悟られている・・・


それから僕は偽善者なんです。だから、自分のためにいいことを他の人にするっていうことをずっとやっていると、Giveをしたら沢山返ってきているという体験があるので、因果応報がもう成り立っているんです。

なので、僕はもう無造作にいいことをしているのではなくて、Takeが期待できる人にGiveをしています。


そのTakeが期待できる人ってどういう人なんでしょうか?


BOOST CONTESTにも実はかかっているんですが、挫折経験があって、それを乗り越えた人は強いと思っています。そういう人にGiveをしていると、その人が将来すごい人になったときにめっちゃ返ってくるだろうなと思い、BOOST CONTESTのメンバーはそういう意味でGiveをできます。

あと、月に100人ぐらい新しい人に会うんですが、そこで実は試してることがあります。自己紹介のときに、「パナソニックの宮島です。趣味でイノベーションをしています。」と言った際に、趣味イノベーションの部分を面白いと感じる人は面白い人だと思っているので、その人にはGiveをしたらいつかTakeが返ってくるという感覚的なものがあります。


自己紹介でその人の特性を見ているんですね。


そうですね。あと、僕に助けを求めてくれる人は、僕のことをある程度信頼してくれていることが多いので、その人にGiveをすると実は1で返したんだけど向こうは1以上に受け取ってくれることもあります。効率いいですよね。


大学生のインターンを部下に持ってみて

Outlined Student Consulting with Teacher

安西:



宮島さん:









安西:



宮島さん:


安西: 


宮島さん:



宮島さんは、今回初めて学生インターンと一緒に働かれたということですが、そのきっかけと感じたことがありましたら、教えていただきたいです。


学生インターンを雇う目的は、僕がZ世代と言われる学生のことを知らないので知ることが一番のメインなんですよ。安西さんに初めてお会いした時に、いきなりギャルピースを教えてもらうこともありましたね(笑)学生はこういうアプリを使っているとか、学生は就職活動を今はこのようにやっているというのは、僕が安西さんと会わなければ知らない情報を沢山もらいました。なので、僕の目的はもうほぼ達成されています。

安西さんきっかけで、Panasonicもスポンサーになっている就活支援カフェ「知るカフェ」の存在を知り、今では立命館にある知るカフェにも気軽に行っています。そこでも、新たな人と出会えるという繋がりもあるので、安西さんと出会えてよかったなと思います。


ありがとうございます!感動的な会になりましたね(笑)社員の方に利用していただけるのはとても嬉しいです。


本当に毎週行っています(笑)


ありがとうございます!今後のインターン生とはどのように関わっていく予定でしょうか?


個人には得意なことと不得意なことがあるので、その得意を生かした方が効率がいいと思っています。なので、新しいインターン生の方の得意がどこにあるかによって、やってほしいことやその人がやりたいことも変わると思うので、僕は今の若者が何を考えているかを知れたら十分というスタンスで、自由に能力を発揮してもらいたいと思っています。

Panasonicだからできることがある

Comic Male Running Late Illustration

安西:




宮島さん:











安西:



宮島さん:







安西:


宮島さん:





安西:


宮島さん:










安西:

宮島さんは、新規事業を通して、社外の方や社内のプロパーの方・転職者の方だけでなく、役員の方など多様な立場の方と関わられてきたと思うのですが、宮島さんから見えるPanasonicとはどのような会社なのでしょうか?


転職したときは「Panasonicは勿体ない会社」だと思っていました。色々な課題があって、それが僕にも少なからず影響があり、トップも色々変わり、パナソニックって意外に寛容だなと思っています。僕のような趣味でイノベーションしてる人を誰も止めに来ないですし、怒りにも来ないですし、チャレンジを後押しはしないけども見守ってくれる寛容な会社だなと思っています。ある程度成果が出てきたら、応援してくれる人や共感してくれる人が必ずいます。

めちゃめちゃ人がいっぱいいるので、何か発信したらそれに共感してくれる人が必ずいるようなでっかい面白い会社だと思うと、何でもできる会社だなと思います。

人・モノ・金・信用などのリソースはいっぱいあるんです。それをみんながうまく使えてないだけなので、うまく使ったり使えるような仕組みに本当は落とし込んで、僕がいなくてもパナソニックがどんどんイノベーションを量産できる会社にしたいというのが今の僕の狙いです。


もし、パナソニックがこれからイノベーションに積極的になっていったら、どんな社会が実現すると思いますか?


難しいですね。今スタートアップが注目されていて、まだ誰も想像していないサービスはスタートアップでしか生まれないと言われることがありますが、Panasonicだから大企業だからできることももちろんあると思います。

前職の会社は、研究開発などが結構息の長くずっと研究して、いつ芽が出るかわからないけど、たまに目が出てくるものがポンポン出てきていたんです。そういうふうに大企業だからできて、大企業でしかできないことにもっと自信を持って、本当はやりたいなと思いますね。


社員の方自身が自分の組織の可能性を信じることが大切なんですね。


そうですね。結構みんな組織の中という狭い世界で生きている人が結構多めなので、Panasonic全部を使いこなしてやるぐらいの人が10%ぐらい出てきたら、すごく面白いですよね。社内起業家育成プログラムのBOOST CONTEST も、3.5%の社員をDoerに変えたら組織が変わるという“3.5%の法則”を目指して、Boosterを量産中です。


沢山お話いただきありがとうございます。最後に記事を読んでいる方に一言いただけませんでしょうか?


この記事をもし見てくれた人が、こういう生き方もあって、こういうふうにしてもいいんだなと思ってくれたらいいなと思いますね。僕はこういうやり方ですが、みんな多分色々な成功体験と経験があり、もしかしてそれを生かす方法に辿り着いていない可能性もあるなと思います。なので、自分の可能性を信じてやってみてほしいなと思います。

僕はよくパナソニックの人に、「皆さん鍵のかかっていない檻の中にいるんじゃないですか?」って聞くんです。

厳密にこれは駄目と言われてないけど、自分の考えている檻の中から出ない人もいる印象を受けます。僕はその外で趣味という名で自由に動いてみて束縛のない世界で動いて楽しんでいるのを見て、少しずつ出てきてもらえたらいいかなと思います。


自分のいる場所に鍵がかかっていないんだということを自覚して、それから出ることが大切なんですね。これからも宮島さんのご活躍を応援しております!



Business Man Locked in Birds Cage.

インタビューを終えて

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今回は、1年間お世話になったインターンの上司である宮島勇也さんにインタビューさせていただきました。

インタビューでは、宮島さんが取り組まれている新規事業や社内外でのコミュニティ創出への想いや師匠の頼り方、宮島さんが考える今後のパナソニックなどについて、沢山お話しいただくことができました。

Thinker to Doer(考える人ではなく行動する人でいよう)という言葉をモットーに、常に新たな挑戦をされている宮島さんが、どのような挑戦をされていて、どのような人であるかについて、読者の皆様に伝わりましたら嬉しいです。

私も、宮島さんのように、失敗を恐れないDoerとして常に行動し続ける社会人になりたいです!

インターンを終えて

 1年間インターンをさせていただき、本当にありがとうございました。

入社した当初は2回生だったため、企業での就業経験が無く、全ての業務が初めてのことだらけでした。至らない点も沢山あったと思いますが、いつも優しく温かく見守って下さった宮島さんをはじめとする多くの社員の皆様のおかげで、インターン期間中は様々なことに挑戦させていただきました。

社員の方に1時間お話を伺うインタビュー企画やトークテーマを提供するアプリの開発、社員の方向けの長期インターン説明会の実施など、このインターンでなければできない貴重な経験をさせていただきました。

この1年間で出会った社員の皆様は日々想いを持って社内外で活躍されている方ばかりで、自分自身の将来のロールモデルとなる方ばかりでした。

インターンで出会わせていただいた社員の皆様のように素敵な社会人になれるよう、今後も精進してまいります!

<他の社員インタビュー記事はこちらから!>

第1回 井村円香さんの記事 「地方勤務で孤独だった技術職の私が社内女性コミュニティとの出会いをきっかけに

              社内風土改革の仕事をすることになった話」

第2回 武永かなえさんの記事 「2つの社内有志活動に取り組む私が自らサポーターという役割を選ぶ理由」

第3回 出口隆啓さんの記事  「文系出身で本業マーケティングの私が航空宇宙事業本部長(仮)になった話」

第4回 山本真那さんの記事 「パナソニックの社内イベントを支える“MANA System”とは」

第5回 森本素子さんの記事 「神様がいた会社パナソニックの経営改革・DEIとは

              -組織・人材開発センター長の私がなぜDEIに取り組むのか-」


読者アンケートはこちらから → https://forms.office.com/r/CZB9krRx4i(ご感想・ご意見など、お待ちしております!)

※このページはcanvaで作成した社内限定Webページです